情報商材を知ってしまったあなた。
魑魅魍魎とした世界へようこそ笑。
本当なのか偽物なのかよくわからない情報商材。
情報商材って、なんともきな怪しい言葉ですよね。
でも、デジタルコンテンツといえば綺麗に聞こえる笑。
私はネットで稼ぐ方法とかの情報商材を買い続けて、かれこれ10年以上にも渡る筋金入りのノウハウコレクターです笑。
私のノウハウコレクト癖は今もなお続いていて、もはや病気なんじゃないかと思う今日この頃ですが、情報商材が怪しいとか詐欺なんじゃないかと思う人に向けて、この業界を長く見てきた私なりの見解をお届けできればと思います。
情報商材ってなによ?
情報商材とは、情報が商品のデジタルコンテンツのことをいいます。
情報商材を専門に扱うサイトとして、業界ナンバーワンであるインフォトップが有名ですね。情報商材の総合デパートといったところでしょうか。ビジネス系、美容系、趣味系、投資系など様々なジャンルの情報商材が販売されています。
インフォトップの立ち位置としては、情報商材の販売者と購入者の間に入る仲介役として考えると分かりやすいですね。メルカリやヤフオクなどのプラットフォームと同じと考えればわかりやすいです。
なぜ情報商材が怪しいだの詐欺だの言われるのかというと、紹介している人や販売ページが胡散臭くて本当かどうかが疑わしいからですね。商品の特性上、購入した後でしか内容がわかりません。だから誇大広告で売り逃げしようと思えばできてしまうわけです。
実際にそういう被害者も多くて、国民生活センターでも情報商材のトラブルが寄せらているそうです。
誰でも簡単に稼げますとか
1分で1万円をゲットとか
投資で勝率100%とか
まぁ、怪しいですよね。
甘い言葉で誘惑し、メディアリテラシーのない人が騙されてしまうわけです。
情報商材だからといって詐欺ではない
私はこれまで、数えきれないほどの情報商材を買ってきましたけど、買って後悔したことってないんですよね。
一度もない。買ってみたものの実践せずに終わってしまったものもありますが。
そもそも、インフォトップ経由でしか購入してないので、詐欺商材とかありえないんですよね。
もし、詐欺商材が販売されているとしたら、販売者と購入者の仲介やっているインフォトップはとっくに潰れているでしょう。

インフォトップはコンテンツの内容がしっかりしているのかの確認や、販売ページに誇張がないか、特商法の記載に不備はないかなど審査がとても厳しく、いいかげんな商材は販売できない仕組みを取っています。
なので、インフォトップに登録されている情報商材であれば、購入するまで中身が分からないというリスクは回避できるんです。万が一、販売者と連絡がとれなかったとしてもインフォトップは購入後のアフターフォローもしっかりしているので安心です。
だから、情報商材だからといって怪しい!詐欺!と結びつけてしまうのはちょっと違うんですよね。
情報商材から得られた知識やノウハウのおかげで、私は専業アフィリエイターとして独立することもできました。
商材も買わずに書籍や無料で得られるレベルの情報で独立ができたか?といわれるとかなり難しのではと思います。
ネットに落ちている無料の情報を漁って、独学で頑張ればそれなりに稼ぐことはできたかもしれませんが、稼ぐまで大幅に時間短縮になったことは間違いありません。
希少価値のある情報だからこそ、情報商材が書籍の10倍ほどの価格がつけられるのも納得ですよね。販売者と直接つながることができて、メールや対面でのコンサルが受けられるのは、書籍にはないメリットだと思います。
情報商材が詐欺だという人は、おそらく過去に騙されてしまったことがあるのではないでしょうか。インフォトップやインフォカートなどの大手のプラットフォームが販売している情報商材なら詐欺はあり得ないです。
情報商材を買うメリットって?
情報商材のメリットは、商材を買い自分で実践して結果を得るだけでなく、その商材を紹介して収入を得ることができるんですよね。
情報商材で学びながら、結果を出しながらお金も稼ぐこともできる。情報商材は書籍と比べれば価格は高いですが、その分、紹介した際の報酬額も高いです。2~3本でも売れれば、購入代金の元がとれてしまうので、それほどリスクはありません。
自分が商材で学びレベルアップしながら、紹介された人にも感謝されつつ、収入も得ることができる。福沢諭吉がいった、まさに「学びて富み、富みて学ぶ」です。